カラーズについて
カラーズは、子どもにとって居心地の良い、【楽しい】場所であることを大事にしながら「ITに特化した療育」を方針とした放課後等デイサービスを提供しています。
私たちの考え方
カラーズへようこそ。
私たちは「一人にひとつの色がある」という想いを胸に、お子さま一人ひとりの個性を大切にする放課後等デイサービスを運営しています。
私たちの考える 【楽しい】 は、「好きなことを好き放題」ではなく、そこに居場所があり、心を許せるみんなと一緒に何かにチャレンジし、「いま幸せだね」と感じ合えることです。
ーーーーーーー「ん?何か違う…」
片づけが苦手、授業中に席を離れてしまう、順番が守れずに友だちを困らせてしまう——
そんな日々の小さなつまずきが、保護者の皆さまにとって大きな不安や葛藤になっていることと思います。発達に特性のあるお子さまは、見た目にはわかりにくく、しつけ不足や心の病気と誤解されがちです。しかし、それは「脳の特性」によるものであり、決してお子さまのせいではありません。
カラーズではまず、その子が持つ“色”を見つめ直すところから始めます。
それぞれのペースや得意・苦手に合わせた個別プログラムで、「できた!」の瞬間を見逃さず、自信と笑顔を育みます。
また、ご家族のレスパイトケア(休息)としての役割も重視。
創作活動や地域交流、運動療育、プログラミングなど多彩な体験を通じて、
お子さまが「また来たい!」と言ってくれる居場所をつくります。
カラーズの3つの支援方針
学びと楽しさを両立
遊びの中に学びを。興味が持続するからこそ、成長が加速します。個別の「できた!」を大切に
1対1のきめ細かい支援で、達成感を積み重ねます。保護者とともに歩む
日々の共有を怠りません。定期的な活動の振り返りで、成長を共に喜び合います。
カラーズは、お子さまの「色」がより鮮やかに輝くよう、スタッフ一同心を込めてサポートいたします。どうぞお気軽にご相談ください。

療育への考え方
AI(人工知能)の進化とともに、社会は情報化がさらに進み、IT技術は生活や仕事のあらゆる面で不可欠なものとなっています。
パソコンを子供に時に触らなかった世代では、【パソコンの概念】がわからないため、電源のオンオフ等のとても簡単な操作も、なんだか不安で、わからなくなってしまいます。
同じように、プログラミングやITに触れておく、ただそれだけで苦手意識がなくなり、【プログラミングの概念】が将来の学びに役立ちます。
IT分野はその論理的な特性や体系的な作業プロセスから、発達障害をお持ちの方でもその強みを活かしやすい環境が整っています。
カラーズでは、未来に向けた療育の一環として、子どもたちにITスキルを提供しています。
単に技術を習得するのではなく、プログラミングやコンピュータ操作を通じて、論理的思考力や問題解決力を養い、日常生活や学習、将来の就労における基盤作りを目指しています。
この取り組みにより、お子さまが「得意」を見つけ、自分らしい色を輝かせながら、精神的にも経済的にも自立できる力を育むと信じています。
私たちは、本気で就労に繋がる支援を行い、ITを活用した多様な働き方が可能な未来を切り拓くお手伝いをしていきます。