ドローンについて

DRONE

ドローンは、発達へのどのようなポジティブな影響があるのか?

ローン体験を通じて視覚聴覚触覚刺激ながら子どもたち好奇心引き出します活性空間直感把握する第六感自然コミュニケーション生み出します身体精神違い忘れ心してのびのび遊べるみんな居場所つくります

 

ドローン操作は、指先の繊細な動きや正確なコントロール、瞬時の判断力を養いながら、視覚・聴覚・触覚をバランスよく刺激します。

さらに、アカウント設定や専用アプリのインストール、Wi‑Fi接続といった飛行準備を通じて、現代に欠かせないITスキルが自然と身につきます。

また、飛行中の情報共有やチームでの協力を通じて、子どもたち同士のコミュニケーションを活性化し、互いに学び合う場を創り出します。

富士吉田の放課後等デイサービスカラーズで使用するプログラミング療育レゴ

FPV(一人称視点)操縦では、ドローン搭載カメラの映像を別室でモニターしながら操作し、目に見えない空間を直感的に読み取る練習をします。


この訓練が空間把握力を大きく伸ばし、目に見えないものへの想像力(たとえば人間関係など)を育むことで、コミュニケーション力の向上にもつながります。

ドローンもプログラミングで飛ばせる

ドローンを使ったプログラミング学習は、学んだコードをその場で空中実験できるのが最大の特長です。

机上だけでは得られない「動かす楽しさ」を味わうことで、英語の実践授業のように知識がぐっと身につきます。

子どもたちは自ら興味を持ったドローンをScratchアプリで制御し、プログラムした通りに飛ぶ喜びを体感しながら、自然とITスキルを身につけていきます。

このドローンはリモコンが付属しており、ラジコン感覚で飛ばすことができます。

しかし操作には一癖あり、左右別々の指示を出す必要があり、脳を鍛えることもできます。

さらに、リモコンだけでなくジェスチャーコントロールで動かすこともできるため、ジェスチャーによるコミニケーションも学べます。

赤外線レーダーを搭載しているため、2台で追いかけっこをして、センサーでタッチする遊びも可能です。

 

Fun

with you