Our unique
私たちは、ユニークであることを大事にしています。
一人ひとりの色に合わせて、5領域の支援計画を作成します。たくさんの手作り知育玩具、ヨーロッパ製の知育玩具も多数取り揃えています。一般的な発達の支援はもちろん、将来に役立つスキル、学校のプログラミング授業に問題なくついていけるスキルを身につけます。
健康・生活
Body and Daily Life
運動・感覚
Moving and Senses
認知・行動
Thinking and Actions
言語・コミュニケーション
Talking and Understanding
人間関係・社会性
Friends and Getting Along
スクラッチ
プログラミングの基本構造をゲーム感覚で学べるビジュアルツールです。
成功体験:コード不要のブロック操作で、成功体験を積みやすい
認知機能強化:条件分岐や繰り返し処理で論理的思考と計画力を育成
自己肯定感アップ:「動いた!」という即時フィードバックで自信を育む
社会性支援:作品を共有・発表することでコミュニケーション力を促進
楽しみながら「考える力」を育み、次のステップへつなげます。

レゴ®ロボット
自分で組み立てたレゴロボットに、プログラムで命を吹き込みます。
話題のSTEAM療育で発達特性に合わせた療育を実現します。
順序立て学習:パーツの組み立て→動作テストの流れを可視化し、理解をサポート
巧緻性向上:細かいパーツ操作で手指の発達を促進
協調性強化:グループ制作や発表を通じて役割分担と協力を体験

STEAM療育
STEAM教育とは?
STEAM教育は、次の5分野を統合して学ぶアプローチです。
Science(科学)
Technology(技術)
Engineering(工学)
Art(芸術)
Mathematics(数学)
これらを別々に学ぶのではなく、実際の課題解決やものづくりの中で横断的に学ぶことで、以下の力を育みます。
思考力:情報を整理・分析し、根拠に基づいて判断する
創造力・発想力:枠にとらわれないアイデアを生み出す
問題解決力:仮説を立て、検証しながら最適解を探る
コミュニケーション力:多様な意見をまとめ、チームで協働する
「思考の基盤」になるのか?
実践的な学び
単なる知識詰め込みではなく、手と頭を動かすことで「考え方そのもの」を身につけやすい。学びの横断性
科学的視点だけでなく、芸術的センスや数学的論理も組み合わせることで、柔軟かつ多角的に物事を捉えられる。これからの社会適応力
AIやデジタル技術が進む時代に、自ら課題を発見し解決する“考える力”が求められている。
カラーズの療育では、STEAMプログラムを通じて「考える基礎」を楽しく身につけつつ、国語的表現やコミュニケーション力も同時に育む療育を行っています。

ドローン
視覚・聴覚・触覚を同時に刺激し、空間認知やITスキルを育む療育ツールです。
空間把握力:FPV(一人称視点)操作で見えない空間を直感的に理解
操作訓練:送信機やタブレットでの微細な操作が集中力と手指制御を鍛える
ITリテラシー:アカウント設定・アプリ準備・Wi‑Fi接続を通じて実践的スキルを習得
協働体験:ミッション遂行を仲間と共有し、指示伝達や役割分担でコミュニケーション力向上

画像編集
― 創造力とITリテラシーを同時に育む
実践的ITスキル習得
イラストレーターを操作し、レイヤーやツールの使い方を学ぶことで、ITリテラシーを育みます。自己表現力強化
自分でレイアウトや配色を考え、名刺やポスターなど実用的な作品を制作。完成までのプロセスが達成感と自信につながります。自発的学びの促進
無限の表現可能性を前に、自分で課題を設定し操作を習得するレッスン設計。自己主導で試行錯誤する力を育てます。療育効果
細かなマウス操作やタブレットペンの使用は手指の発達を支援し、集中力・計画性・創造性をバランスよく伸ばします。

マインクラフト
世界中で大人気のゲームを活用し、プログラミングの基礎を“遊びながら”学びます。
楽しさで動機づけ
ゲーム体験が学習意欲を引き出し、プログラミングへの敷居を下げます。論理的思考の育成
ブロック配置やレッドストーン回路で、順序立てや因果関係を直感的に理解。反復学習&即時フィードバック
試行錯誤の成果がすぐに画面に反映され、自然な学習サイクルを形成します。
子どもたちの創造性や論理的思考、そして問題解決能力を楽しく育むことができます。
カラーズでは、十分なスペックのパソコンを一人に一台ご用意し、安心・安全な環境でプログラミング療育を提供しています。

5領域への考え方
1. 健康・生活
― 安心のベースをつくる
体調チェック&セルフケア:小さなサインを見逃さず、健康な心身を育みます
生活リズムの習慣化:食事・睡眠・排泄を整え、自立した毎日をサポート
身支度スキル:着替え・清潔保持など、基本動作をひとつずつマスター
2. 運動・感覚
ーからだと五感をひらく
姿勢&筋力アップ:
トランポリンやバランスボールで全身を楽しくトレーニング。サンドバッグで気持ちを発散
感覚統合遊び:ドローン操作で手先と視覚を連動させ、五感をバランスよく刺激
3. 認知・行動
― 考える力をエンジンに
論理的思考の土台づくり:
プログラミング学習で「順序立てる力」「ルールを応用する力」を育成
情報整理&集中力:タイピング・基本PC操作で、情報処理スキルを強化
戦略的思考:知育おもちゃで、問題解決力を伸ばす
4. 言語・コミュニケーション
― ことばで世界をつなぐ
受容と言語表現:絵カードや星座カルタで「理解」と「発信」を同時に強化
読み書きサポート:
発達に合わせた教材で文字スキルをアップ
感情のリズム:ピアノ・ギター等音楽体験を通じて、言葉以外の表現力も育成
5. 人間関係・社会性
― みんなで育む未来
協調遊び:手作り療育おもちゃの共同制作で、協力とコミュニケーションを実践
自己理解&感情コントロール:安心できる関係の中で、自分の気持ちを整理
集団参加のステップ:グループでのE-スポーツやプログラミング発表会で、役割分担とルールを学ぶ